こんにちは、まのです。
現在、ドバイ移住に向けて準備を進めている日本の臨床検査技師です。
日本では当たり前の「住所」。
市・区・番地・アパート名…と書けば、ちゃんと荷物が届きますよね。
でも、ドバイについて調べていた時にびっくりしたのがこの話。
「ドバイって、住所が存在しないんだって」
えっ?どうやって荷物届けるの?
どうやって人の家を見つけるの?
移住して大丈夫なの…?
この記事では、そんな「ドバイに住所がないってどういうこと?」というテーマで、
郵便・宅配・生活の中での住所の扱われ方などを、最新の情報をもとにわかりやすくまとめました!
📍 まず結論:ドバイは“正式な住所制度がない”国
そうなんです。
ドバイを含むUAEには、日本のような“全国共通の住所表記制度”が存在していません。
つまり、
• 「東京都渋谷区○○1-2-3 ○○マンション202」
みたいな形式は使われていないんです。
▶ じゃあどうやって場所を特定してるの?
代わりに使われているのがこちら👇
1. 建物名・ビル名(Landmark)
2. 最寄り道路や交差点(Street & Area)
3. Googleマップでのピン位置共有
4. P.O. Box(私書箱)番号
✉️ 郵便物や宅配便はどうなるの?
▶ 実は、UAEには自宅へのポスト配達がありません!
UAEの郵便事情はこうです👇
• 国としての“郵便番号”制度もなし
• 基本は私書箱(P.O. Box)宛てに送る仕組み
• 個人で私書箱を契約しない限り、自宅に郵便物は届かない
▶ じゃあどうしてるの?
📦【個人宛ての荷物や通販は】
➡ 宅配会社が電話やSMSで連絡し、「どこに届けるか?」を聞いてくるのが基本。
• 例:「今日14時にドライバーが電話してきて、地図を送ってくれと言われた」
• 建物名+近くの目印(Landmark)+部屋番号で調整
💡 だからGoogleマップでピンを送る習慣がとっても大事!
🏢 企業や病院などはどうしてるの?
• 多くの会社・公的機関・病院は、専用の私書箱(P.O. Box)を契約しています。
• オフィスビルの場合は、「ビル名+エリア名+私書箱番号」で管理されていることが多いです。
🚚 フードデリバリーやタクシー配車はどうやって来るの?
これも最初は不思議だったのですが、とっても合理的に解決されています。
▶ 基本は「ピンを共有」する文化
• UberやCareem(配車アプリ)
• TalabatやDeliveroo(フードデリバリー)
• Amazonやnoon(通販)
どれもアプリ上で地図上にピンを立てて指定するのがスタンダード。
事前に住所入力するよりも、「今いる場所をそのまま送る」方が確実です。
📌 注意点:こんなところで困るかも?
❌ 郵便番号を入力する海外サイトで注文ができない
→ 適当な番号を入力 or 「00000」で通るケースも(※自己責任)
❌ 住民票や住所証明が必要な手続きが難しい
→ アパートの契約書・光熱費の請求書などで代用することが多い
❌ 書類郵送は時間がかかる&届かないリスクあり
→ 大事な書類はDHLやFedExなどの国際宅配便で送るのが安心
📱 ドバイでの“住所”はスマホとセットで使うのが当たり前
移住準備を進めていて気づいたのは、
「ドバイでは“正確な住所”よりも“スマホとアプリの力”で場所を共有する」文化なんだということ。
・タクシー → アプリで位置をピン送信
・宅配 → WhatsAppで現在地を送る
・家族・友達 → Googleマップで場所を共有して「今ここにいるよ」
テクノロジーが生活に密着しているからこそ、住所がなくても成立しているんですね。
✅ まとめ:ドバイには「日本式の住所」はない。でも、ちゃんと生活できる!
項目 | 日本 | ドバイ |
---|---|---|
住所表記 | 市区町村+番地+建物名 | 建物名+エリア名+ランドマーク |
郵便配達 | 自宅のポストへ | 基本は私書箱(P.O. Box)へ |
通販・デリバリー | 住所を入力 | アプリでピンを送る/電話で調整 |
証明書類 | 住民票・マイナンバー | 契約書・光熱費請求書など |
最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばとても合理的。
ドバイでは「住所を書く」より「地図で伝える」方が主流というのは、まさに未来型の暮らし方なのかもしれません😊
📌 Instagramでは、ドバイ移住に向けたリアルな気づきや文化の違いを発信中!
👉 投稿の続きはプロフィールリンクから ▶ Instagram @manoblog_jp
🔗 関連記事もあわせてチェック!
• 英語ゼロからドバイ移住までにやったこと全まとめ
• ドバイってどんな国?物価・治安・ビザまとめ【2025年版】
• ドバイの週末は金曜と土曜!?最新の働き方と生活リズム